元人材業界「中の人」が語る派遣・就職・転職バナシ

人材・派遣・転職について、仕事や転職が上手くいかない方に向けて語っています。

「産後の仕事探し」「産後いつから働く?」仕事はフルタイム、正社員以外の選択肢もあるよ!

 

産後の仕事復帰。法律的にいうと、
最短では産後6週間で職場に復帰できる
といわれています。
仕事LOVEで戻りたくて戻りたくて仕方ない。
そんな方なら、
産前から計画的にパパと相談し、
便利な家電を購入したり、
シッターさんの予約、
病児保育の予約など
根回しできることはたくさんあるので、
やり尽くしておいて欲しいと思います。

 

◆産後は出産よりもつらい!の事実…。

しかしです。
出産もつらいですが、産後はもっとつらい!!!!
私は出産するまで私は
気づくことができませんでした。
なぜって世間ではそんなこと
誰も一言も言ってはくれないからです。

出産は生まれてしまえばこっちのものですが、
産後は終わりません。
完全母乳であれば定期的な授乳が必要です。
ただ添い乳は寝ながらでもできる場合がある一方、
ミルク育児は寒い冬でも起き上がってミルク作り
しなければいけません。

母乳、ミルクどちらにしても出産したその日から、
ぐっすり眠るなんてできなくなります。

しかもいくら赤ちゃんが大声で泣いても
パパはグーグーいびきを
かいて全く気付かない!!
どうしてもつらいならパパにミルクを
作ってもらおうなんて思っていた私が甘かった…。
男性は赤ちゃんの夜泣きに気付きづらいのだそうです。
ですので、いくら産前に
パパに協力をお願いしていたとしても
「こんなはずじゃなかった」ということとなる可能性は
非常に高いです。

 

夜中、定期的に起こされているため、朝がきてもぼーっと
してしまいますし、授乳していると体力を奪われるため
産前のようにてきぱき、バリバリ、きびきびなんて動けなく

なります。

 

◆認可がダメなら
「ゆっくりと仕事復帰する」という選択肢もある!

私自身、保活しましたが激戦区に在住していたため
とても無理…という手ごたえでした。
それは産前から十分感じていて、会社側にも幾度となく
伝えていたのですがやはりそういったことは
当事者でないと理解できない、
自分ごとに捉えてくれないなと感じました。

 

認可保育園に入れるために
まず認可外に入れて実績を稼ぐと
いう手法もありますが、
認可外に預けて働くなら無理せず
少しずつ仕事復帰していく選択肢もあるということを
言及しておきます。

 

認可保育園の場合は、
預ける=働くという選択肢しかありませんが
認可外ならママが働かなくとも預けることは可能です。

 

またいきなりフルタイムや
フルに近い形態で働くのではなく、
単発や短期、派遣といった働き方もあります。

 

高い認可外保育料を払うためには共稼ぎしかないのよ!
というご意見もあるかもしれませんが、我が家の場合は
「今、家計が楽でないとしても長期的にみて数年後取り返そう。
また産前の貯金でやりくりしよう」という心持ちでした。

 

◆産後、赤ちゃんの病気は通過儀礼

この経験がママを一人前にしてくれる

出産を機に仕事をやめて、
認可外に預けたいから
新たに新しい仕事で働きだすというママは特に注意です。
保育園に預けだすと必ず赤ちゃんは風邪を引くなど
病気を貰ってきます。病気をしない赤ちゃんはいません。
(定期的に風邪を引くことで、
風邪菌への免疫をつけていくから
ある種の訓練ですね)
急な欠勤にも理解がある新しい職場であればいいですが、
そうではないとどうしても働きづらくなってしまいます。

 

私の息子は予防接種を打ったら副反応で熱が出たり、

インフルエンザ予防接種を注射したらその日にインフルに

かかったりと想定外の病も多々ありました;

嘔吐、下痢が止まらないなど
軽い病気は一通り経験した気がします。

赤ちゃんの初めての病気は
どう対処したらいいかわからず、
パニックになることも。
夜間救急や休日診療に駆け込むことも
何度がありました。
ただ、このように赤ちゃんの病気を
ママも乗り越えることによって、
「こういうときはこう!」という
マニュアル、ママとしての経験を得ることができ、
ママ自身も一人前のママになっていくことができる
のだと思います。



加えて慣れない育児で疲れているママは、
赤ちゃんの風邪が移ってしまうことも多く、
「もうどれだけ休めばいいんだ!」と
欠勤の連絡をするのが自分自身嫌になることもありました。
そんなとき単発や短期の仕事ならパパの休日に働いたり、
親子の体調の様子を見ながら働くことができます。
派遣の場合は、派遣先と自分の間に
派遣コーディネーターという担当者が調整に入るため、
新米ママに理解の厚い職場を探してもらいやすいです。
(自分自身でそういった職場を見つけるのは、
なかなか難しいですからね;)


新しい職場に慣れるまでは
大変なことも多いので、
無理して産後にそれを経験しなくてもいいのではないか
というのが私の持論です。

 

◆ワーママから専業主婦に転職したっていいじゃない?

「産後落ち着いたら働かなくちゃ!」

「育児だけじゃつらいから外の空気も吸いたい、働きたい」

などママの数だけ、働きたいの理由もあるかと思います。
ただ、もう1度言いたいのは産後には終わりがないということ。

赤ちゃんが3カ月になっても、1歳になっても、3歳になっても、

5歳になっても産後は産後なんです。


筆者は現在、5歳児育児に奮闘しており、新生児よりは楽に

なりましたが5歳児には年齢なりの大変さがまたあります…。

女性は男性と違い、出産という大仕事がありますが

男性は一生働き続けなければいけない反面、女性は

人生の節目節目があり、そのタイミングでの転職というのは

最も正当性の高い転職となるのである意味、チャンス!

 

副業、在宅勤務など今は働き方の選択肢が非常に多いです。

子どもが小さいうちは週1日働くでも全然ありだと思います。

ワーママの世界にいると「働くのが当たり前」

「働かないなんてありえない」という価値観だと思いますが、

いざ専業主婦の世界に入ってみると、価値観の違いにはじめは

衝撃を受けたりします笑。

 

でもワーママだったり、専業主婦になってみたり、
色々経験してみることで新たにやりたいことが見つかる
なんてこともあるはずです。
一生ワーママ!一生専業主婦!と自分を縛り付けず、

もっと自由に生きたっていいんだよというメッセージで

締めさせていただきたいと思います。

 

 

 

求人広告を見ただけで満足していませんか?志望先企業を詳しく知り、入社後「イメージと違った…」を回避するためにできる極意

 

今やネットで就活、転職は当たり前。
ひと昔前よりは志望先企業の情報を簡単に手に入れられるように
なりました。とはいえ、企業ホームページを見ても、ネットの求人

広告を見てもありきたりな事しか書いていなくてどうもピンと来な
かったり、志望意欲が強すぎるからこそ「もっとこの会社の事を

知りたい!」と感じる時、ありますよね。

本当にこの会社は自分に適してるのか?
いい会社なのか?
知るための方法、教えます。



◆志望先企業のSNSを熟読せよ!
企業によっては一切やっていない、というところもありますが
このご時世、ほとんどの企業が何かしらSNSfacebookinstagram,

twitterなど)やブログを発信しているのではないでしょうか。

求人広告や会社ホームページは制作会社に委託していることが
多いので、これらの情報に100%志望先企業の味があふれ出ているか

というとそうでもないです。

ただしSNSを委託しているという事はほとんどないです。
だからこそ会社の本音を発見できる秘宝!と私は思っています。

例えば企業ホームページでは自分が志望する部署についての情報が

一切なかったとしても、企業ブログでは自分の上司になるであろう

人の写真が映っていたり、仕事ぶりがわかったり、文章の書き方から
なんとなーく性格(真面目なのか、チャラいのか等)が見えてきます。

 

職場風景の写真、飲み会の様子、同僚のお誕生日を祝う様子。
(必ずしもSNSに上げてあるわけではありませんが)

これらを見て「自分はこの職場に馴染めるか」をぜひ判断すると

よいかと思います。

 

また会社公式ホームページはなくても、関連のサイトや
関連サイトでブログを書いている場合もあります。

 

 

 

◆会社周辺、および最寄り駅周辺を捜索!

過去に営業で様々な会社に飛び込んだ経験上、語ります。
会社のイメージ=周りの街の雰囲気に近いと感じることが

多いです。正確に言えば、社長が目指している会社のイメージ

とも言いましょうか。また職業柄この土地を選んだ、という場合も。

例えば六本木に会社を構える会社は六本木らしいか、六本木らしく

今後なっていきたいと考えている企業ですし、護国寺に会社を構える

会社は落ち着いた印象の会社が多く、少なくともチャラい会社は

護国寺にはほぼないといえるでしょう。

(例)
・新宿=大企業(中小企業であればアクセス重視)
・六本木=トレンド、今話題の企業やそれを目指している企業
護国寺=出版、印刷関係などが多い

秋葉原=IT、アニメ、システム系

 



また最寄り駅や会社周辺の飲食店事情から色々読み解く事が

できます。例えば最寄り駅からすぐの会社、周りに飲食店も

多いというならお昼を外食する人も多いかも。
反対に最寄り駅からかなり歩く、周りに飲食店はほとんどない

なら、多分お弁当の人が多いなど。

実際に志望先企業の最寄り駅まで行けるなら、散歩がてら

行ってみるといいでしょう。その場所は、もしも採用された

毎日通る、自分にとってなじみある場所となる可能性が高い

なら特に。

遠くて行けない、行くのが面倒くさいならグーグルストリートビュー

で模擬散策してみるのも面白いでしょう。面接前に見ておけば

方向音痴の方も迷わなくて済みます。

 

ハローワーク経由で会社に電話してみる!
何か質問などあれば、個人的に会社に電話するのもありですが

ちょっと緊張しますよね。

罪悪感なく会社に電話する方法としては、ハローワーク経由で

仕事を紹介してもらっている場合に、ハローワークから電話

してもらうという手法。

会社によって丁寧に対応してもらえることもあれば、たらいまわし

にされることも。でもそれが逆に会社の雰囲気を知る手がかりにも

なります。

「うわぁ、対応が雑…」と幻滅するのか。

「みんなめっちゃ丁寧で優しい!」と感動するのか?!

 

尚、ハローワーク経由で電話すると、

会社側としては「ハローワークからか」と警戒心が緩みます。
大量採用している会社ですとハローワーク専用ダイヤルを設けていて、

着信音で「ハローワークからだ」とすぐ分かることも。

 

個人的にちょっと面倒な質問をすると、「何この人?!」と

印象ダウンですが、ハロワの担当者に電話してくださいと

お願いすれば(優しい人なら)電話して聞いてもらえます。

但し「じゃあ途中で変わるね」と言われることも。

また個人名を明かす必要がないので、匿名で質問ができます。
とはいえ、質問内容および採用数が少ない場合には身バレする

場合もあります。

 

 

いかがだったでしょうか?
ぼんやりと、受け身で求人広告を見ているだけでは分からない

情報が、ちょっと動いてみるだけで(といっても必ずしも足を

運ばなくていい点が気軽にできそうって思いませんか?)

詳しく見えてくるのです。

転職と毒親?!~自分の「苦手」にフォーカスしよう~

こんにちは!
仕事を辞めると開放的になるのか、
パーマをかけたくなる
「中の人」です。

さて今回は「転職と毒親」についてです。

 

◆転職と毒親

私の親は、プチ毒親だと思っています。
例えば家から通勤1時間以上の会社で働くことになった、

と伝えると「そんな遠いところ辞めたら?」というくせに

こっそり辞めてみると、「ねぇ仕事どうしたの?」と言い出し
(私の生活パターンでバレるのでしょうか。察しが鋭いのです)
「え、辞めたよ?」と言うと「少しでも何か仕事をしておいた方が」
とかうんたらかんたら言い出します。

 

こういったプチ毒親に育てられた人は2通りの人種に分類されます。
親の言う通りに生きてしまう人と、親の言う事を「ハイハイ」と

右から左へ受け流す能力がつく人。

できれば後者に転がった方が人生生きやすいと思います。
私も若き日は親の言う通りにしたほうが
正しいのかな?と考えた
こともありましたが、私の親の場合、
言う事に一貫性がなさすぎるので
自分を信じた方がいいなと路線変更したのでした。

 

アドバイスは誰でもできるけれど、
実際その人生を生きるのは自分です。
自分が納得すればそれでいいと思うし、
そうでなければ周りは納得していても
自分だけが苦しい毎日なんてツラすぎます。

 

親は「何気なく相談する相手(但し意見は聞かない)」
だったり、「自分の仕事とは関係ない人物」
としてカテゴライズしておくくらいが
ちょうどいいのではと私個人は思います。

 

毒親でなくとも、子どもの仕事に
100%理解してくれる親なんて
なかなかいないのではないでしょうか。

夫・妻でさえパートナーの仕事・仕事観について
全て理解することは難しいのに、
さらに親ともなれば。成人すれば親は

「元・育ててくれた人」にすぎません。

 

何でもいいから働いてある程度稼げていて幸せそうで

いればそれでいい、といってくれる親や理想の親

だなと思います。干渉してくるような親を毒親というなら、
先に述べたようなタイプの親は何親なんでしょうね。
毒の反対語を調べたら「薬」でした。

 

 

毒親育ち?!就職・仕事が上手くいかない理由
毒親出身でもそうでなくとも、
自分の言いたいことやりたいことが

何かもわからないという人も少なくないかと思います。

そうすると、就活の時にどの業界を見てもピンと来ず、
就活自体上手くいかないといった事態も起こります。

 

自己肯定感が低いので、自信もないから自己PRの文章が

思いつくはずもなく。

ありきたりな文章を連ねることとなるのです。

(志望理由で「御社の経営方針に惹かれて」なんてガッデム
な文章を書いていたのは私です)


運よく入社できても
怒鳴られ暴力を振るわれた過去があると、
叱られること自体が苦痛なので
上司からの叱責はとても耐えられるものではないでしょう。
無意識に涙が出てしまったり。

仕事に失敗しただけで「怒られる!」と恐れてしまったり。

私自身、インターンやアルバイト経験もたくさん

積みましたがそれでも会社という組織になかなか
馴染めませんでした。
何社が転職していくうちに経験値を積むことで

なんとか社会人として生きていけるようになりました。

 

毒親出身だから必ずしも就職・仕事が上手くいかない

わけではありませんが、「もしかして育てられ方に

問題あったか?」と可能性を見つめてみることも

時に必要です。

そうすることで、

「絶対怒鳴らない上司がいる会社にしよう」とか

「干渉してこないタイプの職場がいい」とか

実は自分にとって大事な仕事探しの条件が

見つかるでしょう。

 

つまりは「自分ってどんな人間?」

「自分は何が苦手?」と気づくことが

理想の職場に出会える近道なのだと思います。

これは毒親でもそうでなくても大事ですね。

 

毒親出身でなくとも怒鳴られるのは苦手な人も

いるでしょうし、毒親出身だから仕事ができない人

と言っているわけではないです。

 

 

つまりは、就活や転職において何かと

「自分の得意分野」にフォーカスすることが多いと

思いますが、弱点に注目してみると新しい視点で

仕事探しができると思いますよというお話でした。

 

P・S
自分の弱点をまるっと愛してあげると、

新しい扉が開けます!

 

働き女子に向けて…。私が編み出した生理不順解決策を明かします

デスクワークだと全体的な運動量が減ってしまうし、
かといって営業職などあちこち飛び回るお仕事だと
寒暖差が激しかったりストレスが高くてこれまた
生理不順に陥ってしまうこと、ありませんか?

私は、そもそも初潮の頃から生理不順でした。
大学生の頃には半年たっても生理が来ず、
婦人科に行って女医さんから「もう少ししても生理が
来なかったからこの薬を飲んで」と言われたら、
ようやくきた…という経験もあります。

 

社会人になっても、一般的な生理周期でくることがまずなく。
しかしそれでも運よく妊娠、出産できました。
産後、授乳をストップしたら再開した生理。
(妊娠~授乳期な生理はこないのです)

再開してもあいかわらずのマイペース生理ではありますが、
「そろそろ奥の手だな」と調整することもあります。
私ほど生理不順を極めている人間もなかなかいないと思うので、
生理不順をどう解決していくか私なりの策をお教えしたいと思います。

とはいえ、私に効果があるから全員に効果があるとも思えないので、
あくまで参考までに。ちょっとやってみて、だめなら
「自分には合わなかったのかな」「じゃあ別の方法試してみよう」
くらいで考えていただけるといいかと思います。


◆生理不順とは?

通常、健康な女性の生理は25日~38日の間隔で
3日~7日が生理持続日数になります。
生理が始まった日を1日目としてカウントし、
この範囲から外れたものを
「生理不順」といいます。

*続発性無月経:3カ月以上生理が止まっている
*稀発月経:月経周期が長い(39日~3カ月以内)
*頻発月経:月経周期が短い(24日以内)

その他、過長月経・過短月経・過多月経・過少月経
というものもあります。

 

 
私の場合、3カ月以上生理が来ない、周期が長い、量が多い、
量が少ない、周期が短い。色々経験しました。
個人個人でそれぞれですし、
1人の人間でも年齢や時期などによって
変わってくる場合もあるようです。
まずは自分がどのタイプか?考えてみるところから
はじめるといいのかもしれませんね。
 
 
◆生理不順で病院を受診するときのおすすめ対処法
病院受診を検討する場合には、婦人科へ。
男性と女性の先生、両方いれば選べることもあります。
恥ずかしいと思うかもしれませんが、受付の方は
慣れているので「女性の先生でお願いします」と
言っても全然大丈夫。
ただ女医さん指名の患者さんは多いので、
「待ちたくない、早く終わらせたい」のであれば
男性ドクターだと比較的待たずに受診できることも。
「この曜日は男性ドクターが外来」と決まっている
クリニックも少なくないので、予約前には外来表の
チェックをしておくとスムーズです。
 
生理不順での相談の場合には、必ず
基礎体温を測ったグラフを持参しましょう。
持参しないと、「次回計ってきてください」で
おわるので…。
基礎体温は朝起きてすぐの体温を測って、それを
グラフにしたもの。1か月ほど計ると、グラフが
がたがたなのかそうでないのかで一目瞭然。
グラフは必ずしも専用のグラフ表でなくてもOK。
とりあえずしっかり計ってグラフ化して先生に
診てもらうことが大事です。
 

婦人科クリニック、予約していても混雑していることが
少なくありません。雑誌が豊富に置いてあったり、ソファが
ふかふかだったり、待合室が広いと待つストレスも軽減されます。
先生との相性も大事ですが、そんな点で婦人科選びしてみるのも
おすすめです。


◆私の生理不順
解決策
 
〇ストレスを減らす努力をする
だいたいはストレスがあると生理が遅れていくことが
私の場合は多かったです。仕事をしているとどうしても
ストレスをゼロにすることは難しいですが、仕事終わりに
映画を観に行く、エステに行くなど自分が喜ぶ、心から
楽しめる、リラックスできる時間を設けてあげることは
必要です。仕事も少しだけ力を抜いてみる、今日は出勤
しただけでもうOKと思ってみるなど、意識的にストレスを
減らしてあげるのは生理不順以外にもよいことかと思います。


〇運動する
ずっと来なかった生理が突然来ることがあります。
なぜだろうと考えてみると、珍しく長く歩いた日の翌日などに
生理がくることが多かったのです。
デスクワークが多い私は、万年運動不足なので…。
たくさん歩くと、骨盤のズレが解消されたりするのだろうか?
なんて思っていました。原因が骨盤かどうかはよくわかりませんが、
ただ歩くだけで個人的には本当に効果があるので、運動不足の方は
ちょっとウォーキングしてみるのをおすすめします。
 
 
よもぎ蒸し
歩いても歩いてもダメ。そんな時の最終兵器はよもぎ蒸しです。
私はよもぎ蒸しに全幅の信頼を置いておりまして。
10年以上前、韓国旅行に行った際にエステでよもぎ蒸しがあったのです。
「生理不順にいい」と聞いて、オプションでやらせてもらいました。
すると帰国後、生理がきたのです!一人で相当感動していました。
最近は下着に貼るタイプのよもぎ蒸しもあるので、ドラックストア
などで購入できます。
初めて体験する方は熱い!と感じるかもしれません。

昨年末、また生理がなかなか来なかったため
「そうだ、よもぎ蒸しだ」と日本で初めてよもぎ蒸しサロンに
行ってみました。件数はすごく多くはないのですが、ちょこちょこ
あります。穴の開いた椅子に座って下からよもぎ蒸しの蒸気を
お股に当てます。これは相当熱いのですが、自分で位置調整できますし
冷え性の私としてはこの熱さが心地よくて好きです。
発汗作用もあり、終わると冬でも身体の中からポカポカしてきます。
そしてよもぎ蒸しサロン後、翌日には生理がきました!!!!!
凄いですよね…。1回につき2,000~3,000円くらいです。
運動したくない、時間がないという働き女子におすすめです。
よもぎ蒸し中は、スマホや本、雑誌を見ることもできるので効率的ですよ。


◆あまり効果を感じなかった策
 
〇大豆製品を摂る
大豆イソフラボンのサプリを飲んだりもしてみましたが、
劇的な効果はあまり感じませんでした。
納豆を頻繁に食べると、お肌の調子がよくなるくらいです。

 
〇生理不順改善薬
ドラックストアの管理薬剤師さんに相談して購入する
生理不順改善薬も飲んでみましたが、効果なし。
周りのママ友からの情報だと、「命の母ホワイトがいい」
なんて話も聞きますが…。
 
 
ルイボスティーおよびハーブティー
妊娠以来、カフェインが苦手になってしまったので
普段から飲んでいますがこれといった効果はないと
感じます。1~2リットルくらい飲まないとだめなの
かもしれませんが。せいぜい、1日1~2杯飲んでいます。


◆生理myルール
私の場合、突然味の濃いものが食べたくなってきたら
生理が近いかもというしるし。
その時期は我慢せずに食べます。
生理中はダイエットしてもあまり効果がないと聞くので、
食べたいものを食べ、生理が終わってから身体を動かしたり
するようにします。

生理になる直前は若干お腹がゆるくなることも多いです。
生理中は積極的にお肉を食べるようにしています。
っていうか、やはり食べたくなります。
 
 
◆生理が来なくてもいい?!
ママ友のなかには「出産したら生理上がっちゃった!」
なんて方もいると聞きますが、ホルモンバランスなどの
問題もあるので、できれば婦人科に一度行った方が
よいようです。
ない方が楽、というのが正直な気持ちですよね。
私自身もそう思います。
とはいえ、女性が一生で経験する生理の回数は決まっている
とのこと。できれば自然にそのサイクルが流れてくれた方が
身体にとってもいいのかもしれません。
 
 
 
◆最後に
働き女子にとっては、生理中でも変らず仕事をするって
本当に大変なことですよね。
私も1日デスクにかじりついているのがやっと…
ということも多かったです。
お腹の痛みはホカロンを貼ると和らぎます。
どうか無理せず!
自分を適度に甘やかしながら、お仕事と
向き合っていけるといいですよね。