元人材業界「中の人」が語る派遣・就職・転職バナシ

人材・派遣・転職について、仕事や転職が上手くいかない方に向けて語っています。

「転職するか、しないか」以外の答えを見つける方法

まずは次のクイズを試してみてください。
倫理性の高さを問うために、企業の
採用面接で実際に使われたものらしいです。


あなたは暴風雨の中、車を運転しています。
バスの停留所に差し掛かったとき、三人の人が
バスを待っているのが見えました。

 

①危篤らしい老婦人
②かつてあなたの命を救ってくれた旧友
③あなたが夢にまで見た完璧なパートナー

あなたの車にはあと一人しか乗せることが
できません。だれを乗せますか?

 

答えはどれだと思います?
私は「倫理性を問う」とあったので
①かなぁと思ったのですが違いました;

以下、採用された人の回答です。

「旧友に自分の車を使ってくれといって
キーを渡します。その代わり、まず老婦人を
病院まで連れて行ってくれるよう依頼します。
そして私は、夢のパートナーと一緒にバスを
待ちます」

えぇっ、そんなのあり?!ですよね。
こんな面白いクイズが冒頭からはじまるのが
こちら。

 

f:id:writerami:20180923094031p:plain

 

「必ず最善の答えが見つかる
クリエイティブ・チョイス」
著:堀内浩二

という本です。
「クリエイティブ・チョイス」って
言葉と内容が気になって手に取って
みたのですが、つまりは
エスかノーかしか答えようのない
問題に、それ以外の選択肢を作り出して
自分の満足度を高める 

という内容でした。

 

ページの中程に、
もう1問面白い問題があります。

巨大なトラックが低い橋梁の下で立ち往生
して警察官たちが頭を抱えていたときに、
一人の小さな子どものアドバイスによって
動かすことができた。
この少年は現場を調べてから妥当な提案を
したのだが、それは?


というもの。
この問題はどれだけ多くの選択肢を創れるかが
ミソらしいのですが、たくさん創れますか?

その問題の引用文では、
タイヤの空気を少し抜けば、トラックの高さを
低くできる と続くようです。なるほど~。
他にも考え次第でアイデアが色々出てくると
思うのでぜひ考えてみてくださいね。

 

冒頭から読み進めていくと、
けっこう難しい内容も多いので
自分がピン!とくる箇所だけでも
読むと面白いです。

以下、私が惹かれた箇所を
ご紹介しますね。

〇わがままについて

「本当にやりたいことをやっていいのか?
みんながワガママをやりだしたら
社会が崩壊しちゃうんじゃないか」
でも「自分の思うままにすること」と
「相手や周囲を顧みず自分勝手にすること」
は違うと本書は説いています。

私自身もそう思っていて、
我儘=悪、ってイメージあると思いますが
「我がまま」(自分のまま)に生きられない
なんてそんなのおかしいと思います。
昔、恋人に「お前はわがままだ」と
言われたことがありました。
でも私言い返したんです。
「私は普段そんなにわがままなんて言わない
けれど、あなただからたまにはわがままを言う。
あなたに言えなかったら他に誰に
わがまま言うの?」と。
それ以来、わがままが言える関係になりましたw
というかそもそもわがままというか、自分の意見
なんですけどね。


〇直感を鍛える
創造性開発コンサルタントのマイケル・マハルコ著
「アイデアのおもちゃ箱」に電話が鳴ったら出る前に
発信者を当ててみるというエクササイズが紹介
されているそうです。スマホだと発信者が出てしまい
ますが、固定電話で発信者ディスプレイが表示されない
ものならチャレンジできるのでやってみると
面白いかも。スマホもすぐ画面を見ずに相手を
考えてみると直感を鍛えられるかもしれませんね。

 

1:電話は自分宛かどうか
2:相手は男性?女性?
3:いつもかかってくる相手?初めての相手?
4:長距離電話?市内通話?

「直感を鍛えてどうするの?」と思うかも
しれませんが、例えば「今が転職のチャンスだ!」
とか「この人は将来ビックになるからついていこう!」
とか選択するときの大事な相棒になると私は
思うのです。


〇キャリアの8割は偶然の出来事で決まる
つまりは「偶然」は偶然じゃない、と語られています。

偶然あるベンチャー企業設立をメールニュースで読んで、
偶然その会社の人と同じイベントに参加できると知り、
会う約束をすると話が合って、偶然その会社に転職
できた

でも本当にこれは全て偶然?
メールニュースも興味があったら設定していたわけ
だし、イベントもそのジャンルに関心があったから
チェックしていた等々…。完全なる偶然ではない
と本書は語っています。たしかに!ですよね。
つまり「偶然」を発生させるための日頃の行動が
必要なんですね。



〇過去は変えられるが、未来は変えられない

 「過去は変えられるが、未来は変えられない」
えっ、反対なんじゃないの?と思うのですが、
斎藤一人さんの言葉というと、途端に信憑性が
出てくるから不思議です。

 

なぜ過去が変えられるかというと、昔のことを
思い出すとき、過去の出来事はもう「思い出」。
思い出は後でいかようにも変えられる

とのこと。たしか嫌な記憶を忘れるためには
自分でハッピーエンドを想像してみるといい
という話も聞いたことがあります。
これからは過去もどんどん変えていこう!
と思える内容でした。

 

 

 〇まとめ
若い頃は「白か黒か、ではなくグレーも
大事にしよう」と言われていたものの、
どうしてもそれができませんでした。
新卒で入社して1年続けられなかった私
ですが、今考えると単に辞めてしまうのでは
なく

・営業ではなく別の部署を志望する
・働きながら転職活動をする
・ノルマについて上司と交渉する
・同僚と情報交換し合ってスキルを磨く
・他部署の人に助けを求める

など色々な選択肢があったかも…。
そう思わせてくれる、読んでいて
随所でアハ体験できる一冊です。

 

 予想外に面白かったので、本の
ご紹介を兼ねて、でした。


f:id:writerami:20180923094031p:plain

必ず最善の答えが見つかる
クリエイティブ・チョイス
 
単行本(ソフトカバー) – 2009/4/23
著:堀内浩二

  • 単行本(ソフトカバー): 232ページ
  • 出版社: 日本実業出版社 (2009/4/23)
  • ISBN-10: 4534045468
  • ISBN-13: 978-4534045461
  • 発売日: 2009/4/23

 

 

仕事が上手くいかない時にもおすすめ。幸せになれるおまじない

これまでの人生のなかで、
いろいろ「おまじない」というものを
見聞きしてきましたが、
こんなにも簡単でステキなおまじないは
ないかも。というものに出会ったので
ご紹介します。

以下、小川糸さんの
「ツバキ文具店」からの引用です。

 

f:id:writerami:20180920185424p:plain

 

。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

「あのね、心の中で、
キラキラ、って言うの。
目を閉じて、キラキラ、キラキラ、
ってそれだけでいいの。
そうするとね、心の闇にどんどん星が増えて、
きれいな星空が広がるの」
「キラキラって言うだけでいいんですか?」

「そう、簡単でしょ⁇
どこでもできるし。これをやるとね、
辛いこととか、悲しいこととかも、
全部きれいな星空に紛れちゃうの。
ね。今すぐやってみて」


。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

私自身、心の中でついネガティブなワードを
呟きがちな癖があるので、今後は
「キラキラ」と言うように心がけて
みようと思います!
私みたいな人もきっといると思うので
ご紹介したくて。
今日は短くてすみません;


最後に、ご紹介した本
も触れておきますね。



4344029275

小川糸「ツバキ文具店」

  • 単行本: 269ページ
  • 出版社: 幻冬舎 (2016/4/21)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 9784344029279
  • ISBN-13: 978-4344029279
  • ASIN: 4344029275
  • 発売日: 2016/4/21

 

仕事に嫌気がさしたら日本脱出?!世界一幸せなデンマークの労働事情


なぜいきなりデンマークの労働事情なのか、
というと先日、
「幸せってなんだっけ?世界一幸福な国での
 Hygge(ヒュッゲ)な1年」
を読んだからです。

f:id:writerami:20180919130422p:plain

 

「ヒュッゲ」とは、
【ほっこり、心安らぐひととき】
という意味だそうです。

内容はというと、著者である
英国版「マリ・クレール」誌ライフスタイル
担当編集者の夫が転職。その転職先が
レゴの本社でもあるデンマークだったことから
移住先で幸福度調査を体当たりで行う、
というもの。

 

有名雑誌編集者だけに、文章が軽やか!
外国人特有のタッチもありますが、
7割エッセイ風、残り3割はデータ列挙し
真面目に書かれている印象がありました。

 


◆労働者としてデンマーク人は世界一幸せ!?
さて、なぜ仕事がイヤになったらデンマークなのか?
を具体的に紐解いていってみようと思います。
まず、

OECDによればデンマークワークライフバランス
の良さでトップに立つ国となっている」


のだそうです!

公的にはデンマークの1週間の労働時間は37時間
でヨーロッパで一番の短さ。(しかも実際のところは
週34時間労働とのこと)
※週5勤務なら6~7時間勤務程度

さらに年間5週間の休暇をとることができ、
公休も13日!

デンマーク人はEU内でももっとも幸せな労働者
であり、労働者として世界一幸福という調査結果
もあるそうです。

ウォーリック大学の調査によると、
人はポジティブな状態だと生産性が12%
上がるというのですから、日本もデンマーク

真似てもっと仕事を面白がらないといけないな、
とすら読んでいて思い始めます。


作中でも、著者の夫が夕方ごろには
帰ってきたり、産休・育休を取得してくれる
様子が綴られています。

そもそもなぜそんなにワークライフバランス
整っているのかというと、第二次世界対戦後、
都市部で労働者が減少したため、政府が海外から
労働者を呼び寄せ、全ての女性に対して
9時から17字までフルタイム働くように
推奨する史上初の試みを行い、
その結果、1960~1990年にデンマーク
労働力は100万人増加したのだそうです!



日本もこれを見習えるかというと難しいかも
しれませんが、これを思い切ってやってしまえる
デンマークに圧巻です!

そんなデンマークのため、働く女性も多いですが
育児制度もしっかりしていて、
子どもが3歳未満で保育所に預けることができ、
費用は国が75%負担してくれるとのこと。

そのほか、

社会保障が充実している
・医療費、大学までの教育費が無料
失業しても2年間は給料の80%を受給できる
・最も貧富の差が少ない国である
・7月はほとんどの人が休暇をとるため
 国全体が休業状態


とされている。
このようにじわじわと「デンマークっていいな」
と思わせてくれる一冊なのです。

ただ、しっかりデメリットも明記してくれて
いました。

EUのなかでもっとも生活費が高い
・税金が高い!
・冬はとにかく寒い。日照時間の少なさから
 犬でさえ鬱になる

などなど…。
デンマークに移住、という夢見がちな心を
ハッとさせてくれる現実的な内容もありますが、
気付かされるのは

働き方は国によって違う


ということです。
日本での働き方が自分に合っていないと
思うなら、(選択を得られるように
なるまでが大変かもしれませんが)
「外国で働く」をチョイスしてみるのも
いいかもしれませんね。

自分の幸せは日本にはない、
という場合だってあるかもしれない

そんな大いなる可能性を感じさせて
くれる一冊です。

 

 

 

ヘレン・ラッセル 著 
鳴海深雪 訳

  • 書籍:¥1,850(税別)
  • 電子書籍:¥1,480(税別)
  • 四六判・並製/400ページ
  • ISBN978-4-484-17102-9
  • 2017.3発行
 
--------------------------------------------------------------
【追伸】
祝100記事!
読んでくれる方がいたからこそ…。
いつもありがとうございます☆

 

電話応対、苦手を得意に変えるには?5つのコツ

アルバイトや転職の応募電話、
テレホンアポインター(略してテレアポ)、
電話営業、事務の電話対応…。

仕事や仕事をする前にも「電話」って
関わりが多い事項だと思います。
電話が苦手な人って多いですよね?
私も本来は苦手で、極力したくないと
思っています。
電話の相手が
「えぇっと…ちょっと待ってくださいね」
とか言われた瞬間に
「突然電話してごめんなさい!」
という気になります…。

 

それでも私が電話すると
「電話対応上手ですね」とか
近くに坐っていた他部署の上司が
わざわざなぜ上手なのか聞きにくる、なんて
ことが多いです。
ということで?!電話応対の苦手を得意に
変えるための私なりのテクニックを
伝授させていただきます。


①口角を上げる、電話口で笑顔をキープ
「もしもし」と真顔で言うよりも
笑顔で言うととっても感じよく
聞こえます。相手が見えないのに笑顔って
馬鹿みたいかもしれませんが、
完全な笑顔を作らなくても口角だけでも上げれば
OK!
新人の頃の電話研修では、鏡で自分の顔を映しながら
練習していました。
一度これが身に着くと、逆に沁み込むので
若いうちにやっておくことをおすすめします。


②演じる
電話では顔が見えないからこそ、声や
話し方が全てです。「自分はテレアポ名人」
「電話のプロ」「(本当は社会人1年目だけど)
中堅社員」というつもりで演じてみましょう。
演じるには、やはり台詞を覚える必要があります。
電話口でおどおどしてしまうこと、私もよく
ありますが「次何を言うか分からないから」
おどおどしてしまうんですよね。

テレアポのアルバイトをしたことのある方なら
分かると思いますが、テレアポや電話営業って
全部マニュアル化されているので、マニュアルの
通りに話していけば、気が付けば契約が取れた!
ということもしばしば。

私は未だに電話するときは、最初から最後まで
シュミレーションし、時にはト書きまで書いて
から電話のボタンを押し始めます。

 

③ゆっくり話す
先ほどの続きにもなりますが、
俳優さんが舞台で演じるとき、
普段よりゆっくりはっきり話しているかと
思います。電話は声しか聞こえない分、
聞き取りづらかったり聞き間違いも多いもの。
普段話すペースよりも少しゆっくりめくらいで
ちょうどいいです。

特に電話をかけて第一声。
名前や会社名を言う時、いつもかけていて
相手も「あぁ、はいはい」という間柄なら
よいですが、初めてかける相手なら
耳が遠いご老人に向けて話す心持ちくらいが
ベストです。

 


④感情的にならない
電話でトラブル対応しなければいけないことも
あるでしょう。ただ電話で感情的になってしまう
と相手にガチャ切りされたり、「上司出せ!」
と言われたり何かと面倒。
イラッとしてしまったときには、一旦呼吸を置く。
わざとゆっくり話している風にして呼吸を
整えるのもよいでしょう。
対応に困ったときには
「確認しますので少々お待ちください」と
言って保留ボタンを押しましょう。


⑤気持ちを込めて接客をする
電話はいわば「顔の見えない接客」
だとも思っています。
例えば電話営業をしていると、
どこの誰だが知らずもうこの先二度と
話すこともないだろう人と電話する機会も
あるのですが、そんなときでも
私は相手がどんな人か想像して会話を
心がけています。

気持ちを込めることで相手も
親身になってくれることも多かったですし、
その方が自分自身も楽しく仕事ができました。
はじめは冷たかった電話口の相手がだんだん
心がほぐれていく様子に「やった!」と
思う事も。

また事務職での電話対応の場合、


・先方は急いで上司と連絡を取りたがっていそう
なら「〇時ごろ帰ってくるかと思いますので
こちらからお電話させましょうか?」と
提案してみる
(折り返してほしいと思っているなら
この提案を受け入れるし、折り返しよりも
自分からまたかけたいならそう言ってくれる)

 

・「ご伝言などあれば伝えますが」
と言って軽い要件だけ聞いておくと
後々、上司たちの電話のやりとりがスムーズ。
また内容の重要度(本当に急いで折り返すべき
なのか)も把握できる

 

こんなテクニックも慣れてきたら使うと
よいでしょう。


自分の電話で話す声を一度録音
してみるのも面白いです。
他にも、
・語尾と語尾は間を開けて聞きやすくする
・語尾は伸ばさない
・電話対応でよく使うフレーズを覚える
など細かいテクニックもあります。

電話対応研修などに思い切って
一度行ってみると、かなり参考になるはず。
そしてもし参加するなら恥を捨てる事
恥ずかしがっていては電話対応は
上手くなりません。
恥を捨てるところからはじめてみましょう。

最後に。
電話は応対した数だけうまくなる!
失敗の分だけ成長する!
電話嫌いでもうまくなります。