元人材業界「中の人」が語る派遣・転職バナシ

仕事や転職が上手くいかない。部下の扱い方に悩んでいる。そんな人に向けて書いています。

【転職増加】部下への愛情表現の落とし穴

今日は「部下が辞めてしまう人の共通点」です。

「あんなに可愛がっていたのになぜ?!」と御本人はショックを受けていても、周りからすると「あぁ、やっぱり辞めたか」と感じる場合も多いです。

そんな人の共通点の一つとして
「部下の本音を汲み取る事ができていない」
「部下である人の気持ちを忘れてしまっている」

という点です。

皆、誰しも部下だった経験はあるのに、いざ自分が上の立場になると、下の立場である人間はNOを言えない、言いづらいということを忘れてしまいがちです。

◆事例1
例えば私の知り合いのAさんという女性は、着なくなった服を部下のBさんにあげていました。初めはBさんが欲しがったから始まった服の贈呈だったのかもしれません。
しかし、段々Aさんは「今、断捨離中なんだ。着ない服はBさんにあげるし〜」と、公然とそれを周りにも話しており、「Bさん、どんな気持ちかな?大丈夫かな?」と周りは心配していました。

案の定、後にBさんは退職することになりました。

・Bさんが欲しがった服だけを譲る
・「この中から好きな服あったら持って行って」とBさんに選択権を与える

とすれば、Bさんとしても良かったと思います。
でもまるで、不要な服を全てBさんにあげるような言い方、態度はやはりBさんも心地よくなかったことでしょう。

これはAさんが段々と「私の(高価な服、良質な服)はBさんにとって嬉しいはずだ」という勘違いをしてしまったのだと思います。


◆事例2
上司Cさんはよく「ジュースじゃんけん」を部署内で行なっていました。じゃんけんに負けた一人が部署内全員のジュースを買ってくるというものです。Cさんとしては

・部署内の空気を盛り上げる
・部署内の親睦を深める

ための行ないでした。しかし部下達は自腹を切らなければいけない、全員の飲みたいものを聞いて買ってこなければいけない、無駄な仕事が増えるばかりでした。

結果として、上司Cさんの部署の部下は、Cさんは盛り上げているつもりながら、どんどん辞めて行きました。

◆部下の笑顔=OKサインではない

上司Aさん、Cさんに共通して言えることは、部下が笑顔だからといって提案を受け入れられている、喜ばれていると勘違いしている点です。

社会人は上司から言われたら、大抵の人は笑顔で答えます。
でも笑顔だからいつもOKというわけではないですよね?

部下が笑顔で「OK」と言ったとしても、「本音はどうかな?」とたまに鑑みる姿勢が必要です。元々は部下を可愛がるゆえに始めた行動でも、それが部下のストレスにつながってしまうことも往々にしてあります。

「私は部下をかわいがっている」
「部下との関係は良好だ」
そう信じ切っている人こそ、危険です。

働き「続ける」ためには?退職にもパワーが必要です

 

世の中では「働く」って当たり前のこととして存在していますが、実際それをこなすのはパワーが必要です。そして「働き【続ける】」にもさらなるパワーが必要です。

パワフルな人もいれば、元々持つパワーが少ない人もいます。
パワーがある=正義、じゃないです!パワーが少なくたってそれも個性!
世の中の「みんな」と同じように働けないから自分はだめな人間だなどと、どうか思わないでほしいです。

淡々と働き続けるのが得意な人もいれば、そうでない人もいるので、自分のタイプを

知る・気付く→理解する→納得する・無理しない・受け入れる 

と見える景色が変わってきます。
働き【続ける】には、大げさに言えば毎日自分にご褒美を上げるくらいでも全然良いと私は思うのです。

 

コンビニで好きなもの買っていい、と自分に許可を出すとか、
毎日プレミアムなビールを1本飲んでいいよ!とか。

こまめに褒めてくれる会社や上司など稀有なので、誰より自分が自分の事を褒めていきましょう!

働き続ける事以上に「退職」にはパワーが必要です。
引き継ぎ、挨拶、送別会、書類上の手続きなどイレギュラーだらけですので。

退職後、魂が抜けてしまったように動けなくなったとしても、それは「そこまで頑張ってきた証拠」です。十分休息を取ってほしいです。

注意してほしいのは、家族など身近な人は

 

「早く次の仕事を見つけなよ」

「何ヶ月も何もしないなんて」と、傷つく言葉を投げかけてきがちだということ。

周囲の人から見ると、退職後何もしていないように見えても、退職者はそれまで受けたダメージを癒やす、空っぽになったパワーを貯蓄している期間です。何もしてない、ダラダラしているように見えてもそっとしておいてあげてほしいです。

周囲のそういった声を聞くのが嫌で、パワーがまだ満たされていない状態で次の仕事に転職してしまうと、うまくいかないことが非常に多いのでおすすめしません。

周りから「働け」と言われることで困っているなら「ハローワークに通っている」と嘘を付いてでも自宅以外で休息しちゃったっていいんです。

実際休んでみると、初めは1日家で何もできないくらい疲れています。
人によって休息期間は異なりますが、ある日ふと、あんなに働きたくないとすら思っていたのに「ああ、働きたいなぁ」とか「何かやりたいなぁ」と思う瞬間が来ます。

そうなったらパワー充電ができて来たサイン。
パワーがあってこそ、転職面接でも「頑張りたいです!」というガッツが出せます。
日本人は休みベタ。上手にしっかり休んでこそ!です。

「そうは言ってもずっと働かなかったら生活できない」という声もあると思います。
そのために「退職して数ヶ月無職生活できるための貯金」をしておくと安心です。

貯金がない場合には、「これだったら今の自分でも無理なくできそうだなぁ」という仕事(1日だけの日雇いや、知り合いの仕事のお手伝いなど)をして、最低限の生活は保ちつつ過ごしていると次の進むべき道が見えてくるはずです。

「70歳 仕事がない」の突破口

70歳を過ぎて「もう働きたくない」と退職する人、仕事日数を減らす人もいれば、
「まだまだ働きたい」「働くことが生きがい」という人もいらっしゃいます。まだ働きたい、と思う人も意外と少なくない印象です。

◆70歳以上 仕事の探し方
「70歳を超えると仕事がなかなか見つからない」というお声を多く聞きます。効果的な仕事の探し方について考えてみたいと思います。

①近隣の張り紙に注目
近所へお散歩ついでに、張り紙で求人募集がないか、探してみましょう。
掘り出しもの案件と出会えることもあります。

②「シニア歓迎」の求人を探してみる
新聞広告の求人、フリーペーパーの求人は高齢者でも探しやすいかと思います。
スマホをお持ちなら、「70歳 求人」「シニア 求人」と検索してみてください。
お子さん、お孫さんに手伝ってもらうのもおすすめです。

③身近な人に「仕事を探している」と打ち明けてみよう
「今、仕事を探してて…」と知人、友人に話してみましょう。
「こんなお仕事あるわよ」と紹介してもらえるパターンもあります。

「◯◯さんなら手先が器用だからこういったお仕事してみたら?」
「◯◯さんは英語が得意なのだから翻訳の仕事が向いていそうね」

親しいご友人から、自分では思ってもいなかったアドバイスから、仕事を見つけられるというパターンも多いです。ぜひ素直に耳を傾けてみましょう。


④ボランティアも検討してみよう
地域ボランティア、自治体のボランティアなど、ボランティア募集も視野に入れてみませんか?場合によっては謝礼が発生するものもあります。お金にならなくても、人脈が広がれば、そこから仕事をしてもらえる可能性も高いです。


⑤最後に
ご高齢になると「手が痛い」「足が痛い」「聞こえが悪い」など、体の不調も出てきますよね。そんななかでも「働きたい」という意欲、それ自体が大変素晴らしいと思います!

思い通りの仕事がすぐには見つからないかもしれません。
「自分にはこれしかできない」と思わず、どうか、視野を広げてみてください。
一度きりの人生です。思ってもいなかった仕事も、やってみたら楽しいかもしれません。うまくいかず、すぐに退職してしまったとしても、友人への雑談の種に昇華してしまいましょう!

・仕事探しのためにスマホ教室に通ってみる
・働きやすくするために老眼鏡を慎重してみる
・仕事相談のために、ハローワークに行ってみる

まず一歩、踏み出してみてください。新しい景色が開けるはずです。

「タイミー」企業側が知りたい情報まとめ

人材業界のみならず、採用に関わるお仕事をされている方の多くは気になっていると思います。「タイミー」。

 

タイミー

business.timee.co.jp

タイミーについて「採用する側」からはどうなのか?
以前得た情報についてまとめてみました。

◆タイミー 利用企業側がよく抱える悩みに対して
・条件に合わないワーカーさんがマッチングした場合、キャンセルが出せる
・直前キャンセルしたワーカーさんに対してペナルティが出せる
・無断欠勤した場合には利用停止となる


◆タイミー 利用者層について

「タイミーおじさん」たるワードも一部耳にしますが…
20〜40代の男女比はほぼ同じとのこと。
利用者の半分以上は会社員、パート、アルバイター
他、学生、専業主婦(夫)と続きます。

◆タイミー ワーカーさんの決定のされ方
「ワーカーさんはどのように決まるのか?」という疑問も多いようですが、応募は先着順。メールが届きます。

◆タイミー 「BAD評価」を書かれやすい職場とは?
タイミーを通じてお仕事をしたワーカーさんは、働いた企業への評価を書くことができます。企業側としては悪い評価を書かれると、その後の応募にも影響があるのでBAD評価を貰いたくないのが本音です。

どんな職場において「BAD評価」が書かれるかというと、

・時間通り終わらなかった
・募集内容と業務内容が違う
・コミュニケーションがない

このような労働環境にならないよう注意が必要です。


◆タイミー 「GOOD評価」を得るためには?

タイミーで採用コスパを上げていくためにも、「GOOD評価」をワーカーさんから貰って、いい人材が自然と集まって欲しいですね。「GOOD評価」を得るためのコツとしては、

・業務内容を詳しく記載する
・休憩時間を適切に設ける
・ワーカーさんに定期的に声をかける
・延長や早上がりが発生してしまう場合には、丁寧に説明する

このような対応をすると良いようです。


◆タイミー 確定申告について
ワーカーさんは年末調整をする必要はありません。
給与明細、支払い証明は企業側が対応します。(直接雇用)
交通費を除く日給9,300円以上は源泉徴収の対象となります。

源泉徴収について詳しくはこちらにも書いてあります。

lab.timee.co.jp

ワーカーさんの給与は年30万円以下になるよう制限されているため、マイナンバーの回収は不要です。


◆最後に
新しい採用システムの利用は、どうしても及び腰になりやすいと思います。それは必ずしも悪いことではなく、リスク回避、危機管理能力に優れているとも言えます。急に「利用するか」「しないか」の2択で選ぶのではなく、まず同業の採用担当者に話を聞いてみる、異業種でも実際利用経験がある採用担当者、又はタイミー利用者(ワーカーさん)に話を聞いてみると「実際のところ」がよく理解できるのでおすすめです。

尚、今回の記述に関しては2024年春に得た情報に基づいて記載しています。