元人材業界「中の人」が語る派遣・就職・転職バナシ

人材・派遣・転職について、仕事や転職が上手くいかない方に向けて語っています。

転職に失敗しないための10の方法

せっかく転職するなら
次こそは絶対失敗したくない
と思うのが本音。
失敗しないためには
どうしたらいいか。
転職経験も転職支援経験も多数ある
私が振り返って考えてみました。


①焦らない
「条件がいい」「早く働きたい」
と焦って転職するのが一番NG。
既に退職してしまっていると、
次第に家賃や各種支払いのことで
ついつい焦ってしまいがち。

十分貯金をしてから退職するか、
単発バイトで食いつなぐかしてでも
納得いく転職先をみつけましょう。


②面接ではアグレッシブに!
採用されたいと思ってつい大人しくしてしまう、
なんでも「はい」と言ってしまっていませんか?
採用されれば面接官はもしかしたら同僚や上司に
なるかもしれない人です。
どうでもいい小さなことから、細かいことまで
面接の場では聞いておくといいでしょう。
そういった具体的な会話から相手と
「かみ合わないな」と感じたり
逆に「話が合うな~」と感じることができます。
自分の条件と合わないなら縁がなかった、
それまでです。
本当には条件とマッチしていないのに、
大企業だから。アクセスがいいから。
給与がいいから。とミスマッチに目を
つぶってしまうことこそが、
転職失敗の芽となるのだと
私は思います。


③職場見学させてもらおう
可能であれば「職場を見せてもらう
ことはできますか?」と提案・交渉
してみてください。
そのとき職場で働いているときの様子を
しっかり観察してみること。
外部の人がきて焦っていないか。
外部の人がきても死んだ目をしていて
気付いていない職場もあります。
いい職場は、みないい活き活きしていて
しっかりと挨拶してくれるところです。
個人情報などの観点から外部の人を
入れることができないような職場もありますが
頑なに嫌がる、断るような職場は
怪しんでみてもいいと思います。
いい職場はむしろ「見てほしい」と
思っているのです。

 


④会社の周辺を偵察しよう
転職希望の会社の周りをぐるっと
1周する。駅周辺歩いてみる。
時間があればやることを
おすすめします。
会社の空気感はその駅や街の
空気感と近いものがあるからです。
「この駅あまり好きじゃないな」
「この街にあまり長くいたくない」
と感じるのにいい会社であることは
おそらくないでしょう。
駅のトイレや近くのコンビニなども、
採用が決まって通勤がはじまれば
お世話になることが多い場所なので
偵察をおすすめします。
ランチできるお店が多いかどうかも
調べておいて、面接のときには
社員のお昼事情(外で食べるのか、
中で食べるのか)なども私は
聞いていました。

 

 

⑤会社に電話してみる
最近は全てメールでのやり取りで
採用まで至ってしまうこともきっと
少なくないと思いますが、電話は
社内の空気感を読み取れる便利な
ツールです。
入社を迷っている会社があるなら、
わざと質問をあつらえて
採用担当に電話してみましょう。
あまりおバカすぎる質問ですと
印象が悪くなってしまうので
注意が必要です。

電話口で怒号が聞こえる、
超忙しそう、対応が悪いなど
あればブラック企業の可能性も
あります。


⑥会社の口コミを調べてみる
2ch(最近は5ch?)や
転職会議、Vorkersなど。
自分の知らない悪いウワサや
評判が見つかることもあります。
ネット情報が全てというわけでは
ありませんが、火のないところに煙は
立たないので気をつける必要は
あると思います。

 

 

⑦会社のHPや募集ページで
実際に働いている社員の写真をみる
実際にその会社で
働く社員の写真が使われている
ことも多いです。
社員の顔=会社の顔。
社長の顔もできれば見ておくといいですね。
面接が社長の場合に、事前にチェックして
おいたほうが緊張しにくいです。
ただ、モデルさんを使って社員風を
装っている写真もあるので、
目をよく光らせて
「これは本物か?」と見極めましょう。


⑧よく自己分析する

「家族を養っているから」

「親から早く働けといわれているから」
早く転職したい気持ちがわかります。
でも実際に働くのは自分です。
転職して次は何をやりたいのか?
前職と同じ仕事?
仕事内容が同じなら、こだわりたいところは
どこ?
前職と違う仕事なら、何をやりたい?
何をやりたくない?
家族や友人に相談するのではなく、
自分と対話するか赤の他人に相談
することをおすすめします。
私自身、やりたいことが見つからず
専門カウンセラーに相談したことも
ありました。そのときにとある事項で
カウンセラーと意見が分かれ、決裂!
でも、それでもいいんです!
人とぶつかってようやく「自分の意見」
が見つかることもあります。
誰かとぶつかってでもいいから、
自分の気持ちを見つけることが大切です。

 

 

⑨デメリットに目を向ける
いい条件の会社を見つけると
ついメリットのばかり目がいって
しまいますが、デメリットの部分にも
冷静に目を向けることも必要です。
「給与は高いけど通勤1時間。
本当に大丈夫?」
「会社の雰囲気はいいけれど、
飲み会など多そう。
内気な自分はついていけると思う?」
「この仕事内容、こなせる自信ある?」
冷静に、もう一人の自分に聞いてみて。
そしてそのときぜったいに無理しない。
この無理が、後々響いてくるので…。

 

 

⑩絶対成功する転職なんてないと
 自分に言い聞かせる
色々自分なりに努力しても、
それでも入社後すぐに会社の状況が
変わってしまったり、「この人になら
ついていきたい」と思っていた上司が
退職してしまったりと想定外のピンチは
ゼロではありません。
入社してみてから「えっ、そうだったの?」
ということもきっとあるでしょう。
絶対離婚しない結婚なんてないように、
絶対成功する転職もないと私は思っています。
だからこそ注意深く転職活動をしてほしいし、
それでもだめならまた転職するしかないんです。
とはいえ、昨今は昔よりも転職に寛容な時代
になってきました。
だからもしものときは諦めて次!
の気持ちで。

最後に。
転職回数が多いから採用なんてしてもらえませんよね;;
とおどおどしている人より、
転職は何度かしています。ですがやる気あります!
という人の方が採用される可能性は高いです。
面接官は転職回数だけ見ているわけではないので、
転職回数の多さから自信を失うのだけはやめましょう☆

学生アルバイトでも有給が取れる? ~有給が取れるアルバイトを見分ける方法~

 

社会人になると身近な存在となる
「有給」。でもよく考えると、
私は学生時代にアルバイトした時に
貰った経験はありませんでした。
これって私だけでしょうか???


◆「有給休暇」とは?

有給休暇とは、正式には年次有給休暇といい、
簡単にいうと「休暇を取得しても、
その日の分の給料(賃金)が支払われる制度」
のことです。「年次」という名の通り、
一定の要件に該当すれば、
毎年一定の日数の休暇が与えられます。
一般的には「有休」「年休」「有給」
などと表記されます。

労働基準法によって、勤務条件が
一定の基準を満たしていれば、
会社側はアルバイトや
パートタイマーであっても
有給休暇を与えなくてはならないと
定められています。
つまり、正社員や契約社員以外でも
有給休暇は取れるということです。

 

大人になって気づきましたが、
本来であれば学生アルバイトでも有給って
取得できたんですよね…。
いくつもアルバイト経験はありますが、
取得した経験はありません。

 

◆有給は何日取れる?

 
勤務日数、勤務時間によっても
異なるので詳しくはこのあたりを
ご覧いただけると分かりやすいです。

自分の有給休暇が何日あるか、
いつ取れるか、知っていますか?
| リクナビNEXTジャーナル

 

しかし、です。
実際問題、あなたの職場で
有給を取っているアルバイト仲間は
いるでしょうか?
取得実績があるならば、あなたも
店長に「有給取りたいのですが…」
と言い出してもきっと大丈夫。

 

問題は、
「あれ?誰も有給取っている人、
見たことないな」というケースです。


◆「有給が貰えない職場」を見分ける方法

 

労働基準法では与えなければいけない
有給ですが、お店側からすると
けっこうな負担となる有給。
実質、有給なんてない、
という職場も世の中にはたくさんあります。
実際働いてみないと、有給が貰えるか
どうかわかりづらいですが、
「有給センサー」を発動させれば
「もしかしてこの職場は有給貰えないかも」
と気づくことができます。
では、「有給センサー」発動方法を
具体的にお教えします。

 

①募集要項に「有給」の文字があるか?
そもそも募集要項に「有給」について
書かれていない場合、少し気を付ける
必要があります。
逆にしっかりと書かれていて大企業、
有名企業であれば取れる可能性は
高いです(但し「絶対」ではない)。

母体が大企業、有名企業でも
フランチャイズ加盟店の場合は
特に注意が必要です。
分りやすく説明すると、
「◎×◎×」という超有名店でも
「有限会社△△」がフランチャイズ加盟
契約していて、のれんを借りている状態
のこともありますので、よく調べる
必要があります。

 

②面接で「有給」について触れたとき
相手がどんな反応をするか?

「有給を取りたい」と思うので
あれば面接のときにこのワードを
必ず出してみましょう。
例えば
「1年働いたら1度は有給取って
みたいんですが、何日取れますっけ?」
なんて。
有給の仕組みについてすらすら
説明できる人事、店長であれば
取得実績があるという証拠。

話を逸らす、顔が曇るような
人事、店長であれば
有給がない職場の可能性があります。
そしてその場合、あなたが不採用に
なる可能性も高まります。
それはなぜか。
有給というルールがない職場に
「アルバイトでも有給が取れる」
という知識を持った人が入り、
周囲にその知識を広めることを
トップの人々は恐れます。

 

でもね、そんな職場なら
不採用上等と思いましょう。

 

③採用時に契約書面がない

 

パート・アルバイトに雇用契約書を
作成する義務は法律上ありません。
労働基準法では「書面で明示」
となっていますから、
「労働条件通知書」として
従業員に内容を説明して、
これを渡せば法律上は十分です。


しかし、「労働条件通知書」
すらない働き口も
たくさんあります。
書面があれば全ての文言をよく確認すること。
ないのであれば、「おや?」と思う視点は
大切です。

 

 

◆雇い主側は
「有給」をどう思っている?


アルバイトする側から見る
「有給」はありがたいものですが、
雇い主側から見るとどうなのでしょうか?

人材を大切にしてくれる雇い主は
「有給を取るのもアルバイト側の権利」
と思ってくれる人もいますが、
そうではない雇い主たちは
「有給を与えるなんて…」と思っています。
特に「なんで学生アルバイトに与えなくちゃ
いけないの?」だったり
「そんなにお店に貢献していないやつに
あげたくない」などと思っているようです。

 

 

◆有給を取りたいなら
 働き始める前に「取れる職場」かを
しっかり確認することが大切

 

本来は法律でも定められている有給
ではありますが、品行方正な
経営者であるか、経営状況が安定
していない場合にはスルーされることも
多いのが実態です。

時給が高いアルバイト、
アクセスがいいアルバイトを
探すのも大事ですが
1つのところで長く働きたいと
思っているなら有給について
考えてみるのも悪くないと
思います。

 

賢いバイト探しの参考までに…。

 

尚、今いる職場が
決して居心地が悪いわけではないのに
有給の話を持ち出して、店長との
関係が悪化する場合もきっとあると
思うので安易に「有給」と口にするのは
注意しましょう。
発する時にはそれなりの覚悟を持って!




結婚、妊娠、出産に伴う退職前にも知っておきたい!「失業給付」について ~「受給期間の延長」とは?~

◆正しい「失業」の状態とは?

雇用保険の失業給付を受けるためには、
当たり前ではありますが「失業」の状態であることが
第一条件です。
これは単に「仕事がない」状態だけでは認められません。

①「積極的に就職しようとする気持ち」と
②「就職できる環境や健康状態」であること、
③「積極的に就職活動を行っているのに仕事が見つからない」

この3つの条件を踏んでいる必要があります。

 

 

もしかして失業給付を受けられない状態では
ありませんか?

以下のような状態の場合には、失業給付を受けることが
できません。当てはまるかどうか確認しておくと
よいでしょう。

①病気やケガのためすぐ就職できない
労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金保証を
受けていてもだめです)

②妊娠、出産、育児のためすぐには就職できないとき
(ですので妊娠出産に伴う退職をした場合には、産後
再就職できる状態になり申請をしに行けば、給付して
もらえます)

③定年などで退職、しばらく休養予定のとき

④自営業をはじめたとき(準備段階でもNG)

⑤前の仕事を退職したものの、もう次に仕事が
見つかったとき(雇用体系は正社員でもアルバイトでも)

⑥会社や団体の役員に就任したとき

⑦学生であるとき(夜間、定時制通信制は除外)

⑧就職することがほぼ困難な仕事や労働条件に
こだわり続けるとき
(例えば絶対無理なのに「時給2.000円の仕事じゃないと
いやです」とこだわる人)

 


◆失業給付を受けるタイミングを後に伸ばし、

受給期間を延長することができる場合があります

失業給付は、原則として離職した日の翌日から1年間
ですが、この期間中に働くことができない場合、
その日数分を受給期間に加えることができます。
これを「受給期間の延長」といいます。
加えることができる日数は最大3年間です。
(自己都合退職などで3カ月の給付制限を受ける場合には
給付制限期間を加えた期間となります)


どんなとき延長できるかというと、
・病気、怪我
・妊娠
・出産
・育児(3歳未満)
・親族の介護(6親等以内の血族、配属者および
3親等以内の婚族といわれています)
・事業主の命令による配属者の海外勤務同行
青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導
による海外派遣(派遣前の研修、訓練も含む)


〇受給期間延長の手続き方法

上記の状況になって30日目の翌日から1か月以内
に「受給期間延長申請書」と「時給資格者証」、
受給期間延長の理由を証明するものを添えてハローワーク
提出をします。(例えば妊娠しているなら妊娠手帳など)

代理人、郵送のよる申請もできますが代理人が行く場合には
委任状が必要です。
「受給期間延長申請書」はハローワークに電話をすれば
自宅に郵送してもらうこともできます。
自分の管轄のハローワークに気軽に電話してみましょう。


◆住所、氏名を変更するときには事前申請を!

申請せずに住所、氏名を変更すると失業の認定や
基本手当の支給が行えないことがあります。
事前に申請しておきましょう。

「受給資格者住所・氏名変更届」を提出する
必要があります。さらに住民票などを添付しなければ
なりません。提出タイミングとしては、住所や名前を変更
した次の認定日までです。引っ越した先の管轄が別の
ハローワークとなる場合には、認定日前に出す必要が
あるそうです。

 


◆まとめ
結婚、妊娠、出産に伴って退職するという場合、
「とりあえず退職したら少しゆっくりしようかな」
という方も多いと思いますが、こういった手続き
関連をできるうちにやっておくと本当に楽です。

退職前、引継ぎや身の回りの整理に加えて
こういった内容もしっかりチェックして
おきましょう♪



失業保険不正受給はなぜばれる?不正受給にならないためにはどうしたらよい?

不正受給の話題が好評(?!)のため、もう少し詳しく
書いてみたいと思います。


◆不正受給とは?

失業給付の支給を受ける手続きのなかで、次に挙げるような
事を行った場合、実際に支給を受ける前であっても
またいかなる動機にもかかわらず「不正受給」として
厳しい処分が行われる、と言われています。


1:離職票、その他各種証明書や支給申請書などの
内容を偽って記載、または改ざんしたものを使用したとき

2:受給資格証を他人に譲渡したり、他人に失業認定を
受けさせたとき

3:労災保険による休業補償給付や健康保険の傷病手当などを
受給しているにも関わらずその事実を申告しなかったとき

4:失業認定申告書に偽りの申告を行ったとき
・就業や就労(パート、アルバイト、派遣、見習いや試用期間、
研修期間、臨時雇用、日雇いなどを含む)をしてその事実を
申告しないとき、また採用年月日を偽って伝えたとき

・就職していないのに就職したと偽ったとき、
また事実と異なる内容の再就職手当などの申請をしたとき

・自営(準備期間含む)や請負をはじめているにも関わらず
その事実を申請しなかったとき

・会社の役員を就任しているにも関わらずその事実を
申請しなかったとき。尚、名義だけの場合も該当します

・内職や手伝いをした事実とその収入を申告しなかったとき


・求職活動の実績がないのに、事実と異なる申請をしたとき
※利用した機関などへ問い合わせなどにより事実確認を
行なう場合があります

 

◆不正受給とならないためにはどうしたらよい?

事実をありのまま記入することが大前提です。
失業保険は人生でそう何度も経験することではないと
思うので、分からないことが出てくるのは当たり前。
分からないことはハローワークの職員の方に
気兼ねなく聞きましょう。

 

 

◆不正受給はどのように発覚するのか?

一番多いのは投書や電話などの通報によるものなんだ
そうです。その他、ハローワークの事業所調査や
家庭訪問などによる発見、コンピューターシステムによる
発見、とされています。

また不正受給の疑いがある場合にはハローワークによる調査
が就職先の事業所などに対しても行われます。

 

~申告は 正しく漏れなく ありのまま~


以上、雇用保険受給資格者のしおりを参考に
執筆させていただきました。